3409件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

湯梨浜町議会 2022-12-21 令和 4年第10回定例会(第13日12月21日)

そこで、その負担を少しでも軽減するための支援策として、町水道を利用される方については水道料金基本料金の3か月分の減免を行い、それ以外の地元管理者等に対しましても、町水道料金減免に準拠する形でそれぞれの世帯、事業所等に交付するものでございます。水道事業会計繰出金の追加2,100万円となっております。  

伯耆町議会 2022-12-13 令和 4年12月第 6回定例会(第2日12月13日)

地元と都会の学生の交流を促進をしておりました。また、獣害に強い畑づくり青空サロン畑の見学をさせていただきました。  3ページでございます。この青空サロン畑害獣被害から防ぐモデルの畑ということで、4点ございました。果樹の取り残しがないよう、樹木を低く切った低木栽培樹木を放置しておきますと、高くなり、成長してしまいます。

鳥取市議会 2022-12-01 令和4年 12月定例会 目次

庁内検討委員会検討経過とその内容令和4年2月議会で  上杉議員文化施設在り方等について質問されたが、それ以降に市役所に届いた市民  及び団体からの意見があるのかどうか〕について) ……………………………………………………  44~ 45 市長(答弁) ……………………………………………………………………………………………………  45~ 46 加嶋辰史議員(~追及~市中経済活性化のために地元大学

鳥取市議会 2022-12-01 令和4年 12月定例会(第3号) 本文

21年には、双方の学校の4年生に地元を学ぶ学習があるため、4年生を窓口に交流されることとなり、それぞれに学校地元について学んだことをオンラインで発表交流されました。その際、鳥取小のほうには市長教育関係者が集まられたようであります。また、12月には鳥取小の一本嶋校長、釧路市朝陽小学校長、同昭和小学校長の3名が、旅行を兼ねて賀露小学校に来校されました。

鳥取市議会 2022-12-01 令和4年 12月定例会(第6号) 本文

9月3日付の地元紙では、鳥取県議会会派県議会自民党に所属する19人のうち11人が、過去において旧統一教会関係の会合や集会に参加していたと報じています。前職、後輩の案内で、知人と元市議の依頼で、支援者市議案内でなど、きっかけはいろいろですが、結果、お墨つきを与えたことに変わりありません。

湯梨浜町議会 2022-09-20 令和 4年第 7回定例会(第 5日 9月20日)

アンケート活用し、一層の快適な空間づくりを図ること、行政他課事業連携を図り、ブックスタート、絵本の読み聞かせ、大人の音読会など各種イベントや講座、講演会の開催による読書活動推進等を図ること、調べ学習の場として、いつでも誰でも立ち寄れる、学びを深める生涯学習拠点としての取組を充実させること、電子図書館等の普及に対応するためのデータ収集及びデータ活用等対応に取り組むこと、県立図書館取組連携し、地元

湯梨浜町議会 2022-09-16 令和 4年第 7回定例会(第 1日 9月16日)

9日に町議会議員の皆さんと地元国会議員さんのところへ久しぶりに要望活動を御一緒させていただきました。  8月27日の鳥取ガイナーレ試合は、湯梨浜町ホームタウンデーだったもんで、副町長が行ってくれたんですが、その試合は3対0でガイナーレが勝ち、徐々に何か成績がよくなって、勝つ試合が多くなってきているというふうに聞いているとこでございます。

倉吉市議会 2022-09-12 令和 4年第 6回定例会(第5号 9月12日)

私の地元なんですけども、令和3年度の乗車人員等を含めたものが分かりますかね。はい。なら、地元なんですけども、高城地区有償運送についての令和3年度の実績の内容をお示しください。 ○総務部長防災調整監美舩 誠君) 続きまして、公共交通空白地有償運送についての御質問をいただきました。NPOたかしろ様が実施をされます公共交通空白地有償運送でございます。

倉吉市議会 2022-09-08 令和 4年第 6回定例会(第4号 9月 8日)

7名、もともと10名ぐらいを予定しておりましたので、私ども倉吉市の職員2名を加えて地元からは9名、それから今申しましたように、東京を中心とした都市部企業の社長さんもおられれば、ある企業部長さんとか、ある程度そういう地位のある方も含めて8名加えて、17名の参加で事業を開始したということでございます。  

倉吉市議会 2022-09-07 令和 4年第 6回定例会(第3号 9月 7日)

食事についてですが、コロナ禍ということもあって、地元食材をふんだんに使用したおもてなし弁当対応するということになっておりますが、地元食材をしっかり使った弁当にしようということを考えているところでございますし、倉吉市在住のバイオリニストのライブ演奏なども企画されているところですし、昼の弁当地元高校生協力も得ながら、同様に、地元食材をふんだんに活用したお弁当対応するようにしているところでございます

伯耆町議会 2022-09-06 令和 4年 9月第 4回定例会(第2日 9月 6日)

ただ、これ開発しますのに、なかなか今言われたように条件とか制限なんかもいろいろあろうかと思いますが、一つできないかと思いますのは、町外のほうから地域おこし協力隊、こういった方を募集して、そういった新しい発想の下にこういった特産品を開発したり、あと今6次化商品など付加価値の高い加工品なんかの開発を行っていって、協力隊員地元農家が本当に一緒になって取り組んでいただき、地域の魅力を町外のほうに発信していく

倉吉市議会 2022-09-06 令和 4年第 6回定例会(第2号 9月 6日)

これは内閣府がガイドラインを示して、全国の自治体に推奨しているものなんですけども、SDGsきっかけに、地元金融機関事業者連携を図り、地域課題の解決や地域内での自立的好循環を生み出して地方創生を推進していくためのものとなっております。このSDGs認証制度について本市も検討してはどうか。

鳥取市議会 2022-09-01 令和4年 9月定例会(第2号) 本文

地元自治会から何らかの活用をしてほしいと要望があり、本市と継続的に協議していくと回答されたにもかかわらず、その後の対応は、地元からいい案を出してもらえたら考えますとの消極的な対応だと聞いております。当然ながら、地元意見や民間の力をいただくことは大切でありますが、本市市有財産ならば、行政側がもっと主体となるべきと考えます。  

鳥取市議会 2022-09-01 令和4年 9月定例会(第3号) 本文

8月27日の地元紙でも報道されたので、御存じの方も多いかと思います。  このアプリには回覧板機能総会機能とともに、災害時には安否確認ができる機能を備えております。このようなアプリを利用することで、災害時だけでなく自治会運営全体がよりスムーズになると考えて、試験的に取り組んでいるものであります。